酵素と健康の奥深さをひも解く – 後編

こちらの記事からの続編です。
ぼくが尊敬してやまないお友だちのひとり、
札幌のコーソさんこと福士宗光さん(写真中央)
酵素と呼ばれる「発酵飲料」の製造やヨガ教室の運営を通じ、食や健康生活のお手伝いをする「(株)ケルプ研究所」の社長さんです。
Twitterをやってなかったら気軽にお話なんて出来ないほどの大人物ですわ(汗)
彼のTwitter投稿から、ぼくも健康についての気付きをたくさんもらってます。
「健康=幸せ」ではないです。ただ、健康の意味を“正しい食と適宜の運動、そして明るい心によって自分自身で築きあげるもの”そう考えると健康であることは幸せであることに近づいていくと思います。食・心・動は三位一体。相互に影響し合うことを意識すると良いと思います。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/qIKkVFr3s8
— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年9月27日
なんの知識もなかった酵素というものに興味を持ち、食生活からの健康を考えるようになりました。
だから、ぼく自身の大切な覚え書きと福士さんへの感謝を込めて、彼のTwitter投稿をまとめてみたくなったのです。
「カナダは遥か彼方じゃない」
カナディアンロッキーのENJOYアドバイザー、田中康一のブログへようこそ。 https://tanakaworld.com/
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
こんなことを書いてます
酵素生活
酵素は一日50ccは飲んでくださいとお話ししています。お薬ではないので厳密な量は決まってませんが、体重1kg当たり1ccと思ったらいいかな。僕の経験では。#酵素 #健康スケッチ pic.twitter.com/cp0t5iIObB
— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2017年12月18日
酵素はいわゆる健康食品の中では歴史のあるもの。体感商品といわれています。一番分かりやすいのが長く飲んでる人がやめた時。しばらくすると、あれ?ってなる。#酵素 #自然発酵 #健康スケッチ
— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2017年8月29日
酵素はファスティングにも使われますが、基本は少しずつでいいから毎日飲むことが大事。
ファスティングは身体が変わるキッカケとなりますが、健康は毎日の積み重ね、日々の食事から作られるもの。酵素もその一端を担うものなんです。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/BOzQ2qizIH— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2019年3月31日
春。ヨガスクールでは断食してる人が多い。デトックスには良いタイミングです。
いつもいうことなんだけど断食が健康を作るわけではない。健康を作るのは日々の食生活。断食は身体が変わるキッカケとなるもの。だから断食後の食生活は大切なんです。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/5wxJWrCqxM— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2019年3月16日
子供の頃から飲んでる僕でも、日によって美味しいと思ったり、飲みにくいと思ったりの #酵素。多くの人が続けているうちに少なくとも飲めるようになります。まずは美味しいかより、続けようと思うかどうか。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/nmVT39ttiW
— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年11月12日
長い目でみて必要性を納得した人は続けて下さる。その動機となるストーリーをどう伝えるか。
毎日50ml飲むと、1日分、約300円。コーヒーを飲むと思えば高くはないのかも知れない。どう思うかは、当然、人それぞれだし、状況にもよる。結局は観手に咲くのだけれど。。。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/thOUG0lY1C— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年11月30日
酵素を飲み続けてる60代ヨガインストラクターのNK細胞活性が20代学生と同水準だった数年前の実験。先天的なものも勿論寄与してるかも…ですが、実際、ヨガや酵素を続けてる人は若いと思う。売込みになっちゃうけど騙されたと思って続けて欲しいな。特に友達には、ね。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/m9Ohbws1aK
— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年11月17日
酵素の賞味期限は3年間。保存は常温でも冷蔵でも大丈夫。開栓後も発酵食品の特性として滅多なことで傷むものではありません。
ただ開栓後の異物混入は要注意。発酵の匂いはコバエなどの虫が大好きなんです。あと、ぬか漬け等から他の発酵菌が混ざるのも気をつけて。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/So990bhEih— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年10月23日
酵素は1日のいつ飲んでもいいけれど、僕のオススメは夜寝る前。寝てる間は身体が整う時間でもあるから。そして寝る前に飲むとよく眠れるんですよ。あ、僕は飲まなくても寝れる人だけど、友人もそう言ってました(笑)おやすみなさい。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/Mx3ODcYwh2
— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年10月30日
酵素は毎日飲んで欲しいんです。長く続く人は一度やめた時に効果を感じたというケースも多い。それもその前に当り前になるくらい続けたから。
もちろん最初から何かを感じて、ずっと飲んでくれる人もいます。こうなるともう直感、あるいはご縁のようなものです、はい(^^)#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/SOxKkfpifT— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年9月26日
飲み会の前とかだと一回でも効果を体感出来ますが #酵素 は継続が大切。習慣にするには飲むタイミングを決めるといいです。そのためにも夜寝る前をおススメしてます。僕は最早飲まないと落ち着いて寝られない(笑)#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/qYEWv24e5X
— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年12月12日
健康スケッチ
食生活。一日では何も変わらない。積み重ね。その一日を続けるってことですけどね。#酵素 #健康スケッチ pic.twitter.com/nvHhmOyMp7
— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2017年11月1日
健康の秘訣は「何を食べたか」ではなく「何を食べなかったか」。
日野原先生の言葉。#健康 #健康スケッチ #腹六分目— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2017年6月20日
何を食べるかもだけど、どう食べるかも大切。楽しく。よく噛んで。一口30回って言ってるんだけど、えー、そんなに?って思う人は15回数えてみて。もっと噛みたくなるから。#健康 #健康スケッチ #咀嚼 #食養生
— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2017年8月1日
昔の人は水も噛んで飲めって言ったらしい。実際には噛めないけど、それくらい噛んだり、ゆっくり飲み食いすることは大事。
皆んな案外噛んでないはず。まずは一口15回数えてみて。もっと噛みたくなるから。そしてもっと美味しくなって、少ない量で満足出来るようになる。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/9b76Jq6Esv— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年9月19日
家庭料理に飽きがこないのは、食べ慣れてるというほかに、作る人の体調によって微妙に味が変わるからという説を割と気に入っています(笑)
発酵食品、特に自然発酵のものは売ってるものも毎回微妙に味が違います。だから毎日飲んでも飽きない…よね?(笑)#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/CNqsnSaVEr— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年11月8日
言い伝えや格言などが、現在のサイエンスでも証明されるということがよくあります。
そもそも長い食経験は、サンプルサイズが圧倒的に大きく、かなり科学的なエビデンスとも言える。先人の知恵に学ぶことは特に食の世界では大切な観点だと思います。#健康スケッチ #先人の知恵に学ぶ #酵素生活 pic.twitter.com/8SKF0p3hUu— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年8月23日
【変わるもの 変わらぬもの】
食品加工技術や物流の進歩は著しい。でもそれは長く見ても最近100年程度のこと。本来その変化を享受するはずの僕たちの身体はそんなに急に変わらないんだ。今の飽食の時代は人類の歴史に比べると誤差の範囲でしかない。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/xqMlF17NuJ— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年8月26日
最初に納豆とか雲丹とか蟹とか食べた人って好奇心旺盛だったんだろうな。あるいは食べるものがなくてテンパってたか。何れにせよそのお陰で今の豊かな食生活がある。
進歩は好奇心やチャレンジの先にあるんだと思う。それは沢山の失敗の先でもある。そういうことだよね。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/9v5Q6h3AQG— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年8月27日
自分1人だけの問題にも思える健康。実際には失ったら周囲の人に心配や負担をかけることになります。社会的にも国の財政の大きな割合を占めるのが健康のコスト。
やむを得ない疾病には社会としてサポートするのは当然だけど、食生活習慣で減らせる疾病はあるはずなんです。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/MSPWRpaRQ3— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年8月18日
睡眠時間の長さは腸の働きにも影響します。また一般に夜10時〜深夜2時は睡眠のゴールデンタイムとも。僕はなかなか10時には寝られませんけどね。
健康は食と適宜の運動と心の在り方の三位一体。そのバランスの中にある。睡眠もその結果だし相互関係にもあると思いますね。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/DpiPzkYP7B— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年11月27日
身体は中庸を保とうとするけど、いつもど真ん中じゃない。少しバッファがあってズレた方に寄せてバランスを取ろうとします。
急な変化だと振れ幅が大きくなるんですね。季節の変わり目に体調を崩しやすいのもそんなことかも知れません。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/7cXI7K6xA3— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年8月29日
身体は不調があったときズレた方に合わせてバランスを取ろうとする。だから正しい軸に戻そうとすると違和感があるんです。食生活も同じ。
戻れる場所を作っておくこと。自分の正しい軸を知っておくこと。これは本能では難しい。理性で行うことです。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/bLbmvgGvAe— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年8月31日
【戻れる場所を作る】
ベースの食事を作っておく。僕だったら毎朝の納豆ご飯と味噌汁とか毎晩の酵素。暴飲暴食してもまた戻れればいいんです。
心も同じかも知れない。こういう気持ちで在れば大丈夫。そう思える状況を知っておく。それだけで安定出来ると思います。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/vZrY2oPz8v— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年9月16日
脳は心が映される受像器。良い心が良い考えを産む。
良い心で居るために、僕のような凡人には余裕が必要だと思う。だから体力や健康が大切。仮に自分が病気であっても周囲の人に愛情を注げるようになりたいと思うけど、まずは自分を整え、周囲に良い影響を与えたい。#健康スケッチ #酵素生活 pic.twitter.com/0UDWF7MPFB— 福士宗光(コーソ)酵素×ヨガ (@KELP_mFukushi) 2018年9月17日
そして #しなやかフェス2018秋 番外編。飲み始めて10ヵ月以上経つけど、いまだに美味しいとは思えない酵素ドリンク。毎日こんな顔して飲んでるけど風邪を引かなくなったからよしとしよう。#ケルプ研究所 #コーソ101人に聞きました pic.twitter.com/2yOX81Ox5v
— 船木弘法 魚屋なっき (@sakanano_funaki) 2018年10月8日
福士さんのブログ記事
福士さんの書いたブログ記事も興味深い内容ばかりなのですが、
特にぼくが好きな記事を貼ります。ぼく自身が何度も読み返せるように。
この記事の前編はこちら
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
カナダ旅行に!
オリジナルのLINEスタンプ「カエデちゃん」販売中
↓
こんな記事も読めます(カテゴリー別)